【凡例】 =1軍登録中 =2軍メンバー(遠征メンバー) =故障情報あり =特記事項あり 公示情報の =1軍登録(出場選手登録)・ =1軍登録抹消(出場選手登録抹消) ※フェニックスリーグ・練習試合などの非公式戦は確認の取れた選手のみ記載 赤間 謙(あかま けん、1990年11月14日 - )は、福島県双葉郡楢葉町出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。横浜DeNAベイスターズ所属。, 小学校1年生の時に、楢葉イーグルファイターズで野球を始める。中学生時代には、1学年下の横山貴明と共に[2]相双中央リトルシニアに所属。日本リトルシニア野球選手権大会に2度出場した。, 東海大学山形高等学校への進学後は、3年時の春からエースに定着すると、山形県内の地区大会で寒河江工業高等学校打線を相手にノーヒットノーランを達成。複数のNPB球団のスカウトから注目された。しかし、3年夏の山形県大会に準決勝で惜敗すると、プロ志望届を日本高等学校野球連盟へ提出せずに東海大学へ入学。, 東海大学では1年春から、主に救援投手として、首都大学野球のリーグ戦で通算20試合に登板。通算投球回数は47回3分の1にとどまったものの、3勝0敗、防御率1.52という成績を残した。2年時に出場した全日本大学野球選手権でも、東洋大学との決勝戦に救援で登板している。しかし、2年時の年度末に東日本大震災が発生。出身地である楢葉町が大きな被害を受けた。, 大学卒業後に鷺宮製作所へ入社。入社1年目には、「プロ入りを諦めかけた」と後に述懐するほどの不振に見舞われた[3]。2年目の2014年には、JABA静岡大会でチームを優勝へ導くとともに、MVPを獲得。さらに、セガサミーの補強選手として都市対抗に出場した[2]。, 2015年度ドラフト会議にてオリックス・バファローズから9巡目指名を受け[4]、契約金2,000万円、年俸700万円(金額は推定)という条件で入団した。楢葉町出身者としては初めてのプロ野球選手[5]で、背番号は60[6]。, 2016年には、春季キャンプを二軍で過ごした[5]後に、終盤の紅白戦や練習試合で相次いで好投[7]。オープン戦から一軍へ昇格すると、救援投手として好投を続けた末に、開幕一軍登録を果たした[8]。3月26日には、埼玉西武ライオンズとの開幕カード第2戦(西武プリンスドーム)で、同期入団の先発・近藤大亮に続いて4回裏からプロ初登板。しかし、押し出し四球を含む4四死球の乱調で、4点のリードを守り切れずに降板した[9]。3月30日|同月30日にいったん登録を抹消された[10]が、6月中旬からは一軍救援陣の一角に定着。地元・東北地方での公式戦初登板になった8月3日の対東北楽天ゴールデンイーグルス戦(楽天Koboスタジアム宮城)で5回表からの4イニングを無失点に抑える[11]など、登板試合で10試合連続無失点を記録した。8月中旬以降の救援登板でも5試合連続無失点を記録したことから、9月12日の同カードで一軍公式戦初先発を果たしたが、1回4失点という内容でプロ入り後初の敗戦投手になった[12]。, 2017年には、公式戦の開幕から1ヶ月近くにわたって一軍へ帯同したが、登板機会のないまま4月23日に出場選手登録を抹消された。5月6日に再び登録されると、「KANSAI CLASSIC 2017」最終戦に当たる翌7日の対北海道日本ハムファイターズ戦(京セラドーム大阪)で、同点の延長11回表から一軍公式戦にシーズン初登板。12回表までの2イニングを無失点で切り抜けると、その裏にチームがサヨナラ勝利を収めたことから、一軍公式戦初勝利を挙げた[13]。, 2018年7月9日、髙城俊人・白崎浩之との交換トレードで伊藤光と共に横浜DeNAベイスターズへ移籍することが発表された[14]。一軍出場は果たせなかったが、二軍では12試合に登板し防御率1.72と好投した。, 2019年は、移籍後初登板を果たし、主に敗戦処理として7試合に登板した。なお、シーズン終了後の11月25日には、右足関節のクリーニング手術を受けている[15]。, 2020年は、二軍でリリーフとしてチーム最多の33試合に登板したが一軍昇格は無く、11月3日に戦力外通告が公示された[16]。, オーバースローから投げ込む最速148km/hの速球[5][17]を武器に、芯を外して打たせて取る投球術が持ち味[4]。, 大学3年の沖縄春季キャンプ中に、楢葉町の福島第一原子力発電所付近にあった赤間の実家が東日本大震災の影響で半壊した(後に解体)。家族は全員無事だったものの、実家近辺が福島第一原子力発電所事故の避難指示地域に指定されたことを機に、福島県内の他地域や他県に分かれて避難生活を送っている。赤間も発災の2ヶ月前に成人式へ出席したことを最後に同町を離れていたため、再び帰郷できたのは避難指示解除後の2015年12月であった。同月に大阪市内で開かれたオリックスへの入団記者会見で赤間は、このような事情を背景に「『プロ野球選手は、勝つことやプレーすることで勇気や力を与えることができる』という思いを持ちながら、一軍での活躍を通じて福島や東北にいる人に希望を与えたいと思います」という決意を述べている[5][17]。さらに、入団後から使用しているグラブには、震災発災の日付(2011・3・11)を刺繍で入れている[13]。, 【オリックス】ドラ9赤間が4回無失点!コボスタ4連敗も唯一の光「結果を残せて良かった」, https://www.baystars.co.jp/news/2019/11/1125_03.php, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=赤間謙&oldid=80269812. 2016年には、春季キャンプを二軍で過ごした 後に、終盤の紅白戦や練習試合で相次いで好投 。オープン戦から一軍へ昇格すると、救援投手として好投を続けた末に、開幕一軍登録を果たし … オリックス時代.
10月17日現在:巨人ドラフト中間予想. 前元良太(jr西日本)|2.21. https://baseball-sokuho.com/sepadorafuto-saisinyosoubunseki. 日本野球機構(npb)オフィシャルサイト。プロ野球12球団の試合日程・結果や予告先発、ドラフト会議をはじめ、事業・振興に関する情報を掲載。また、オールスター・ゲームや日本シリーズなど主催試合のチケット情報もご覧いただけます。 2020年ドラフト会議指名予想, 読売ジャイアンツ, 昨年の読売ジャイアンツは、1位で3球団が重複した高校生NO1投手の奥川を狙うも外し、外れ1位でも2球団が重複した宮川を外し、外れ外れで高校生の堀田投手を獲得した巨人、, 近年の巨人のドラフトはクジ運の無さが目立ちますが、今年こそは念願の超大物選手を、重複した1巡目の1位を獲得することが出来るのだろうか?!, 今年も読売ジャイアンツが注目している選手、ドラフト情報をまとめて行きたいと思います!, 12球団のドラフト予想はこちらへ 後藤 駿太(ごとう しゅんた、1993年3月5日 - )は、オリックス・バファローズに所属する群馬県渋川市出身のプロ野球選手(外野手)。右投左打。入団した2011年から2017年まで、名前の「駿太」を登録名に用いていた。, 小学1年時に、豊秋ジュニアホークスで野球をスタート。渋川市立渋川中学校3年時には、エースとして、チームを群馬県大会3位に導いた。, 前橋商業高等学校への入学を機に、外野手へ転向した。1年時の秋から1番打者を務めると、2年時には第81回選抜高等学校野球大会へ出場(結果は初戦敗退)。3年夏の全国高等学校野球選手権群馬大会では、4割を超える打率でチームを牽引した末に本大会へ出場した。高校通算18本塁打。走攻守三拍子そろったプレースタイルから[2]、「上州のイチロー」[3]、「群馬のイチロー」[4]の異名をとった。, 2010年のNPBドラフト会議では、オリックス・バファローズから1巡目で指名された。同球団では、この会議の1巡目で、大石達也、伊志嶺翔大、山田哲人を相次いで指名したが、いずれも他球団との指名重複による抽選で独占交渉権を逃していた[5]。NPBドラフト会議の1巡目指名において、独占交渉権が確定するまでに3度の抽選漏れを経た球団は、この時のオリックスが初めてであった。後藤自身は、上記の経緯による単独指名の後に、「1位指名は信じられなかった。とにかく嬉しい」「オリックスは本当にプレーしたかった球団」とコメント[6]。交渉の末に、契約金7,500万円、年俸700万円(金額は推定)という条件で入団した。背番号は8。なお、入団時点で同姓の後藤光尊もオリックスに在籍していたことから、入団を機に名前の「駿太」を登録名に使用した。, 2011年、春季キャンプ中に頭角を現すと、高卒の新人野手では球団史上初の開幕一軍登録を勝ち取った。4月12日に、福岡ソフトバンクホークスとの開幕戦(京セラドーム大阪)で「9番・右翼手」としてスタメンで一軍デビュー。NPBの高卒新人外野手では、1959年の張本勲(東映フライヤーズ)以来52年ぶりの快挙であった[7]。4月21日の対北海道日本ハムファイターズ戦(ほっともっとフィールド神戸)では、プロ入り後初めて2番打者でスタメンに起用されると、一軍初安打・初打点を記録[8]。しかし、開幕戦から出場15試合で打率が.074と低迷したことから、5月9日にプロ入り後初めて登録を抹消[9]。抹消後は、ウエスタン・リーグ公式戦で1番打者としての経験を積む[10]かたわら、7月21日のフレッシュオールスターゲーム(富山アルペンスタジアム)で優秀選手賞を受賞した[11]。9月16日から一軍に復帰した[9]が、一軍公式戦では、30試合の出場で打率.100に終わった。, 2012年、2年連続で開幕一軍登録を果たすと、3月30日にはソフトバンクとの開幕戦(京セラドーム大阪)に「9番・右翼手」としてスタメンで出場[12]。高校から直接NPBの球団に入った野手が2年連続で一軍の開幕戦にスタメンで出場した事例は、1961年の矢ノ浦国満内野手(近鉄バファローズ)以来51年ぶり、外野手では1960年の張本以来52年ぶりであった[13]。しかし、一軍公式戦全体では、前年とほぼ同等の成績にとどまった。, 2013年、入団3年目ながら、オリックス選手会の会計に就任[14]。公式戦では、入団以来3年連続の開幕一軍登録[15]を果たしたものの、初めて開幕戦のスタメンを外れた。それでも、シーズンを通じて一軍に帯同するとともに、一軍公式戦117試合に出場。6月30日の対東北楽天ゴールデンイーグルス戦で一軍初本塁打を放つ[16]と、7月2日の対埼玉西武ライオンズ戦(いずれも京セラドーム)で2試合連続本塁打を記録する[17]など、打率.199ながら3本塁打、12打点という成績を残した。, 2014年、4年続けて開幕を一軍で迎える[18]と、一軍公式戦127試合に出場。自己最高の打率.280、5本塁打、30打点を記録するとともに、走攻守にわたる活躍で、6年ぶりのクライマックスシリーズ進出に貢献した。6月11日の対横浜DeNAベイスターズ戦(京セラドーム)では、8回裏1死満塁で代打・竹原直隆の代打として起用されると、シーズン初本塁打を「人生初」という満塁本塁打で飾った[19]。オリックスの選手による代打満塁本塁打は、2010年のT-岡田以来4年ぶり。代打の代打による満塁本塁打は、NPB史上9本目、パシフィック・リーグ史上4本目の快挙であった[20][21]。, 2015年、春季キャンプ中から体調不良や打撃不振に見舞われながらも、3年ぶりに開幕戦でスタメンに起用。4月8日の対千葉ロッテマリーンズ戦(京セラドーム)では、プロ入り後初のサヨナラ安打を放つことによって、チームの連敗を4で止めた[22]。レギュラーシーズン全体では、一軍公式戦での出場試合数(135)、盗塁数(8)、打点(31)、犠打(25)で自己最多記録をマーク。その一方で、打率(.234)と本塁打(2本)が前年を下回ったほか、スタメンでの出場は81試合に留まった[23]。, 2016年、6年連続で開幕一軍入りを果たした。打率が1割台に低迷していた5月下旬からは、現役選手時代に右打者からスイッチヒッターへの転向経験を持つ高橋慶彦一軍打撃コーチの勧めで、右打ちの練習にも取り組んだ[24]。一軍公式戦全体では105試合に出場。試合では従来どおり左打席へ立ち続けたが、打率.192、0本塁打、9打点に終わった。, 2017年、「今年(春季キャンプから)一番成長した選手」という一軍監督・福良淳一からの評価[25]を背景に、7年連続でレギュラーシーズンを一軍でスタート。5月には、延長戦にまでもつれ込んだ5月7日の日本ハム戦と5月31日の対東京ヤクルトスワローズ戦(いずれも京セラドーム)でサヨナラ安打を放って、赤間謙(7日)・小林慶祐(31日)を一軍公式戦での初勝利に導いた[26][27]。さらに、「1番・右翼手」としてスタメンに起用された6月4日の対読売ジャイアンツ戦(東京ドーム)で、レギュラーシーズンとしては自身初の先頭打者本塁打を放っている[28]。一軍公式戦全体では、129試合の出場で、打率.240、2本塁打、27打点、4盗塁をマーク。シーズン終了後の12月19日には、翌2018年シーズンから、登録名を本名の「後藤駿太」へ変更することを明らかにした[29](詳細後述)。, 2018年、春季キャンプ中のインフルエンザB型感染の影響で出遅れたことに加えて、その間に内野手から中堅手へ転向した宗佑磨がオープン戦で活躍したため、プロ入り後初めて公式戦の開幕を二軍で迎えた。開幕後に一軍の正中堅手へ定着した宗が、5月中旬に戦線を離脱した[30]ことに伴って、5月18日にシーズン初の出場選手登録[31]。しかし、一軍公式戦への出場はわずか33試合で、7年振りに本塁打を放てないままシーズンを終えた。, 2019年、レギュラーシーズンを2年振りに一軍でスタート。開幕当初の右翼守備では、塁上に走者がいる状況でゴロを捕球すると、ノーバウンド送球による補殺でチームのピンチを何度も阻止した[32]。打撃面でも、4月13日の対西武戦で、一軍公式戦としては2年振り2度目の1試合4安打をマーク[33]。6月28日の同カード(いずれもメットライフドーム)では、9回裏の打席で一軍公式戦2年振りの本塁打を放った[34]。一軍公式戦への出場は通算91試合と前年を上回ったが、実際には試合途中からの起用が多く[35]、通算打率は.224にとどまった。, 50メートル走6秒0の俊足と遠投120メートルの強肩で、投手としても最速147km/hをマークしたこともある身体能力の高さが特徴[36]。オリックス入団後の2015年5月19日には、北九州市民球場の対ソフトバンク戦7回表2死の打席で五十嵐亮太から三振を喫しながら、五十嵐の暴投に乗じて一気に三塁へ進んだ(記録は振り逃げ)[37]。, 特に強肩と広い守備範囲を生かした外野守備の評価が高く、守備では1歩目を早く切ることを心がけているという[38][39][40]。, 三塁到達スピードで11.26秒をマークするなどトップスピードは速いが、一塁到達スピードは4.1秒台がほとんどで、トップスピードに乗るのが遅く、本人も短距離には自信が無いと語っている[38]。, 運命の日を前に ドラフト候補インタビュー『アマチュア野球』第29号、日刊スポーツ出版社、2010年、雑誌66835-98、82-83頁。, http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20140912-1365650.html, http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20131221-1234207.html, http://www.nikkansports.com/baseball/news/1562110.html, http://www.nikkansports.com/baseball/news/1583175.html, https://www.nikkansports.com/baseball/news/1833137.html, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=後藤駿太&oldid=80355893, 強肩と広い守備範囲のルーツには、小さい頃から夜になるとひたすら砂利の上で軟式球を使った壁当てをし、どこへ跳ね返るかわからないボールを捕っていたことを挙げている, 2015年の秋季キャンプ中には、「(一軍での外野のレギュラー確保に向けて)もっと頑張らないといけないので、(原点に回帰する意味で)登録名を(本名の)後藤にしようか迷っている」という表現で、翌2016年から登録名を変更することを示唆, 初盗塁:2013年5月12日、対北海道日本ハムファイターズ8回戦(京セラドーム大阪)、6回裏に二盗(投手:.