All rights reserved. この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。, この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。. 中規模:400人以上~1000人未満 京都市右京区の京都府立嵯峨野高等学校公式ウェブサイト。最新のニュースおよび学校案内、普通かおよび京都こすもす科の学科紹介、進路状況、クラブ紹介等。〒616-8226 京都市右京区常盤段ノ上町15番 … 嵯峨野高校は普通科1類、2類に加え、特色選抜のこすもす科というものがあります。そしてスーパーサイエンスハイスクール(ssh)と呼ばれるものの指定校となっており、ハイレベルな授業を受けることがで … 嵯峨野高校(京都府)の偏差値・口コミなど、学校の詳細情報をまとめたページです。他にも制服画像・進学情報・入試情報や部活の口コミなど、他では見られない情報が満載です。 嵯峨野高校(京都府)の偏差値・口コミなど、学校の詳細情報をまとめたページです。他にも制服画像・進学情報・入試情報や部活の口コミなど、他では見られない情報が満載です。 帰国生の高校入試、関西御三家の同志社国際高校、立命館宇治高校、関西学院千里国際高校は、大学の附属校なので、海外の現地校やインターナショナルスクールのように、主体的な学びができ、海外との交流もあり楽しく充実した高校生活を送れます。その一方、ほとんどの生徒が附属大学に進学するため、他大学への受験に対応できる授業は実施していません。, 国公立大学への進学を目指したい、または高校に入学する時点で大学まで決まってしまうのに抵抗を感じる場合は、他の学校も視野に入れておきたいですね。, また、帰国生がたくさんいる学校ではなく、普通の日本の学校で学びたいという声も実はよく聞きます。では、京都府の帰国生入試では、どんな学校を受験できるのでしょうか?, 京都で高校受験をする帰国生にはどんな選択肢があるのでしょうか? 公立高校では2月中旬に海外勤務者帰国子女特別入学選抜があります。 毎年一般受験の前期選抜と同じ日に実施されます。, 普通科では鳥羽高校と西舞鶴高校で募集人員が5人以内 専門学科では嵯峨野高校の京都こすもす科で募集人員が5人以内です。, 京都ではレベルの高い公立高校に帰国子女枠の入試が用意されていますし、どちらの学校も国公立大学や難関大への合格者を出しています!, これは結構ハードルが低いですね。中学1年生の終わりに帰国した場合、丸2年間普通の生徒と同じように日本国内の学で授業を受けられるのに、帰国子女特別選抜に出願できるんです。, 鳥羽高校の帰国子女特別選抜では帰国生用の特別な問題ではなく、普通科前期選抜の共通問題を解きます。, 英数国の3科目入試と面接です。つまり、一般生が受ける前期選抜と全く同じ入試です。そう考えるとお得感はなさそうですが、過去5年間の入試結果を見てみると、, 5年間、全員合格で不合格者は出ていませんが、鳥羽高校は大体オール4くらいの子たちが志望する学校です。, 令和2年度入試一般国内生の前期選抜は定員24人に対して受験者数が121人、5.04倍の高倍率でした。帰国子女特別選抜で受験できるなら、帰国子女特別選抜がおススメです。, 嵯峨野高校こすもす科は独自検査問題なので、帰国子女特別選抜の受験者も、こすもす科の問題を解きます。, 京都新聞社のホームページで過去問題を見ることができるので、どんなレベルか見てみてください。かなり難しい問題が出題されます。, ところが、一般受験生は英数国理社5科目入試ですが、帰国子女入試は3科目(英・数・国)ですみます。これはかなりお得!と言えます。, 帰国生の場合英検準1級や2級レベルの英語力があることも多いですよね。それなら英語は楽勝です。, 特に社会は教科書の隅の隅、細かいところまで知っていることが前提の試験で苦戦する受験生がたくさんいます。, 去年の合格者は社会の対策をしていて、お腹をこわしてしまうほど、ストレスだったようです。その対策がいらないなんて、本当にラッキー!!です。, 以前は、もしかして募集人員以内なら、全員合格できるのかな?とも思っていましたが、平成31年度入試の結果で、「募集定員」ではないことがはっきりしました。, 嵯峨野高校こすもす科に入学して、周りのみんなについていける力があると判断された場合のみ5人以内で合格者を出すのです。しかも令和2年度入試では倍率2倍以上になっていますね。決して楽に入れるわけではありませんが、 一般の受験生に比べて理科社会がいらないのは、やはりお得だと思います。, 成績の報告書も一般の生徒同様に提出しますが、帰国直後は成績が低い受験生もいるでしょうし、色々な国の成績書を公立高校が点数化するのは難しいだろうと思います。報告書は参考程度で、当日勝負となるのでしょう!, 京都府の公立高校受験を選択肢に入れるには、海外にいるときから、日本語での学習をしっかりと進めておくべきですね。また、嵯峨野高校を志望するなら教科書レベルではなく、日本国内で学ぶ中学生同様に塾や通信教材などで対策をしておきましょう。, 大阪(茨木・南茨木・千里山)、京都(西院・太秦)の個別指導・学習塾【You-学舎】の公式ブログです。海外在住の海外生(帰国子女)向けオンライン個別指導も行っています。. 少しだけ坂道があるものの、三条通から住宅地に入って少し行くと緑いっぱいの嵯峨野高校が見えてきます。, 嵯峨野高校の京都こすもす科の最大の特徴は、理系の専修コースと文理総合の共修コースがあることです。, 第一希望・第二希望という形で2コースとも志望することもできるし、どちらか片方だけを志望することもできます。, 理科や数学に興味があって大学でも理数系の勉強をしたいと思っている人には、嵯峨野高校を受験するなら京都こすもす科専修コースがおススメです。, なんと、 1年生から理科の授業が週に7時間 もあります!(一般的には、週4回が平均), スーパーサイエンスラボという授業では、3年間一貫した課題研究指導を受けることができ、サイエンスイングリッシュでは英語で理科の授業を受けることもできます。, 大学では、留学生と共同研究したり、海外研修など英語でコミュニケーションをとって研究をする機会があります。, 国内の大学に通っていても科学英語は必須なので、高校から英語を使って科学を学ぶことができるのは、良い経験になると思います。, 1年生の時には文系理系の生徒が混合で授業を受けて、2年生から文系理系のクラス分けがあります。, 2年のクラス希望を出すのは1年生の秋なので、高校受験の段階でまだ文系理系の希望がない人は共修コースに入学してゆっくり適性を見極めることをおススメします。, 嵯峨野高校では共修コースでもロジカルサイエンス、グローバルインタラクションといった科目があり、研究の進め方、英語を使った発表や国際交流を行う機会はあります。, 文系志望の人やまだ文理の希望がわからない人には、共修コースがおススメ ということです。, 専門学科と普通科が設置されている高校のほとんどが、専門学科と普通科で違うカリキュラムの授業を実施しています。, しかし、嵯峨野高校では 普通科に進学しても、京都こすもす共修コースと同じ内容の授業を受けることができる んです!, 嵯峨野高校 京都こすもす科共修コース志望なら、嵯峨野高校普通科受験も視野に入れてみてはいかがでしょうか?, 普通科は、京都こすもす科に比べて入試での内申点の割合が大きく、前期も共通問題なので、内申点に自信があって共通問題の方が得意な生徒にはおススメです。, スーパーグローバルハイスクール(SGH)は、国際社会でリーダーとなる人材の育成するための教育を行う高校が指定されます。, スーパサイエンスハイスクール(SSH)は、科学技術系人材を育成するための教育を行う高校が指定されています。, もともとSSHに指定されていた嵯峨野高校では、科学技術系人材の育成にも国際教育が重要だと考えていたため、英語で理科の授業を行っていました。, そこにSGHの指定が加わって、今ではますます国際社会で活躍するための力を身に付けるような活動が更に充実しています。, 海外の高校との合同ワークショップや京都大・京都工芸繊維大との連携など、魅力的な活動を行うことができます。, SSH/SGHの両方の指定を受けているからこそ充実した課題研究活動ができるんですね!, 体育系では、サッカーや野球、バスケット、バレーボール、陸上といった定番からラグビーやバトントワリング、ワンダーフォーゲルと言った少し珍しい部まで男女合わせると15種類もあるんです。, 定番の演劇、吹奏楽、コンピュータ、将棋などに加えて、サイエンス、青少年赤十字、ディスカッションなど学外活動が盛んな部活動も。特筆すべきは、狂言部。, 大変さは部によって違うので、一概には言えませんが、練習日の多い体育系の部活と勉強の両立は相当大変です。, さて、嵯峨野高校に興味がある中学3年生の皆さん、今年度最後の入試イベント「個別相談会」が12月8日にあります。, 大阪(茨木・南茨木・千里山)、京都(西院・太秦)の個別指導・学習塾【You-学舎】の公式ブログです。海外在住の海外生(帰国子女)向けオンライン個別指導も行っています。. 嵯峨野高校の専門学科といえば「京都こすもす科」ですね。 >> 京都府の高校 嵯峨野高校までは太秦広隆寺前から自転車で5分。 少しだけ坂道があるものの、三条通から住宅地に入って少し行くと緑いっぱいの嵯峨野高校が見えてきます。 嵯峨野高校の特色. 嵯峨野高校の専門学科といえば「京都こすもす科」ですね。 公立高校では2月中旬に海外勤務者帰国子女特別入学選抜があります。 毎年一般受験の前期選抜と同じ日に実施されます。 普通科では鳥羽高校と西舞鶴高校で募集人員が5人以内 専門学科では嵯峨野高校の京都こすもす科で募集人員が5人以内です。 学校の特色; 北海道: 静内農業高校: 平成16年度: 全: 農業: 生産科学科: 静内農業高校生産科学科は現在112名(1年生40名、2年生37名、3年生35名)が在籍している。 軽種馬の生産から販売までの学習を教育課程に位置づけている。 大規模:1000人以上, 学業を真剣にするにはとてもいい学校です。先生方も熱心で親身に分かりやすく教えてくれます。, 校則は厳しいと思います。スカート丈や携帯電話の使用に関しては特に厳しいと感じます。, 生徒と先生の関係はすごくいいです。先生方が熱心に指導してくださるので生徒もそれについていきます。, イベントはそれほど充実しているとは言えないですが、文化祭前はクラス全員で準備したり楽しいです。, 高い進学実績に惹かれ、授業中内容もサポートも充実しているようなので選びました。近所のお姉さんが通っており憧れがあったのも大きいです。, 京都の公立高校の御三家の一つに数えられているだけあって、勉強には力をいれています。とにかくクラスメイトのレベルが高いので、刺激を受けて「私も頑張らないと!」と思えます。先生方も生徒の要望には必ず応えてくれます。, 校則は特に厳しくありません。スカートの丈が短かったりすると注意を受けることはあります。ですが、少し折ったり、切ったりしている人もいました。, いじめは聞いたことがありません。いろいろなタイプの人はいますが、それぞれに高校生活を楽しんでいたと思います。, 文武両道を謳い文句に、ほぼ全ての人が部活動に所属していることを売りにしていました。しかし、近年は勉強面が重視されがちで、部活に対する支援は少なくなってきているように感じます。ですので、部活第一優先というわけにはいきません。勉強も部活もどちらも頑張りたいという人にはおすすめです。, 関西の国公立大学の対策は授業内でしてくれます。3年生からは大学別で授業が分かれ、過去問を解いたり、演習をしたりします。, グラウンドは狭いです。勉強できる空間は充実しています。テスト期間は質問スペースや自習室はかなり混みます。, 制服は可愛いと思います。白セーターが他校ではあまりないので私は好きでした。卒業して駅で嵯峨野生を見かけると「やっぱり可愛いな」と思います。, 文化祭は模擬店がなかったり、一般入場が認められていなかったりするので少しショボめです。が、舞台発表はクラスで一致団結して盛り上がります。体育祭もグラウンドが狭いので派手ではないですが、お揃いのハチマキを作ったりしてみんな必死で盛り上がります。, 勉強と部活を両立させたかったのが第一です。勉強だけ、部活だけ、なら他の選択肢もありましたが、二つのバランスが一番よかったので決めました。, この高校は生徒と教師間の雰囲気が大変よく、学ぶには最適の場所です。進路についても親身になって相談していただき、自分の夢を実現できる場所です。レベルが高い大学も十分に狙え、志望先のレベルに分かれた授業も開講されます。, 校則はゆるいとは決して言えませんが、厳しいからこそ気持ちよく過ごせる環境ができていると思います。身についてしまえばなんの不自由もありません。, 私はいじめを見聞きしたことはありません。皆が充実した高校生活をおくっているので、本当に環境の良い場所だと感じます。楽しさも十分あります。, 皆がしっかりと部活動に取り組んでいる印象があります。賞を取っている方も多く、文武両道がしっかりとできているなと思います。, 進学先は皆それぞれですが、夢を実現できている人が多いのではないでしょうか。国公立大への進学も多く、浪人して自分の夢を諦めない人も少なくありません。, 学校自体はそこそこ新しく、校舎は綺麗です。掃除が行き届いておらず汚れが目立つところもありますが、気持ちよく過ごせる環境です。最初は複雑な構造に戸惑うかも知れませんが慣れれば大丈夫です。, 制服は、バリエーションが豊富で、女子の制服はかわいいと言われることがよくあります。, 過去問と模試をとにかく何度も解き、少しでも当日のテストになれるように取り組みました。, アカデミックラボ・フィールドワークなどの他校には無い魅力的は活動ができ、高いレベルの学習ができると思ったからです。, 国語は、記述が増えると聞いたので記述を徹底的にしました。数学は、中学の内容を完璧にしました。英語は、長文読解と英作文の練習をしていました。, 学業と部活動の両立をしている人が多く、またそのサポートができる環境が準備されていて、個人をすごく高めてくれる学校だった。, 学科別なのでお互い似た分野に興味があり、お互いに切磋琢磨していける環境で、みんな支え合って学業や活動していた。, 難関校の合格実績もあり、教師の方々も全力でサポートしてくれます。自分自身でもやらなければという気持ちにもさせてくれます。, 体育館とはべつに道場があったり、トレーニングルームがあったりと、体育会系の部活でとくに不自由は感じませんでした。, 担当の先生はもちろん、担当してもらっていない先生でも質問に行くとしっかり答えてくれるので信頼できます。, ふたつの路線の駅とバスの停留所がすぐそばにあり、広い道に面しているため、自転車などで通う人も多くいました。, 文武両道を奨励してくれ、ほとんどの人が部活動に入っています。校風も自由な校風なので、高校生活という青春時代を全うしながらも高いレベルの環境で勉強することができる。, 全くと言っていいほど無い。そんなことをする人が集まらない。互いを尊重できる人ばかり。, チアリーディング、ソフトボール、空手、卓球、将棋、野球などが公立としては強い。どの部活も厳しすぎない。楽しい。, 多くの人が国公立、もしくは難関私立大学に合格する。先生が素晴らしいとは言えないが、勉強できる環境は整っているので自ら進んで勉強する人が多い。, 校舎は公立の割にはすごく綺麗。ただ、お金があまりないので、クーラーや暖房に関しては厳しい。, 女子の制服はかわいいと府内でも好評。ただ、ベージュのセーターは男子には似合わない。, 体育祭、文化祭、シンガポールへの研修旅行など、一通りはある。ただ、文化祭は模擬店は無い。, 補習などのサポートが手厚く、進路実績もよく、真面目な生徒が多いから。また、部活動も活発でまさに文武両道の学校だから。, 親身で優しい教師ばっかりで、教師も賢い人が多いからトラブルなどは聞いたことがない。, 就職、専門学校に進学する人から東大京大医学部などの難関国立に進学する人までいろいろいる。進学実績は良いほうだと思う。, 公立にしては校舎がきれい。図書館や体育館も充実しているが、グラウンドは狭い。学食もある。, 赤チェックのリボンとネクタイ、クリスマスカラーのネクタイの3種類があり、スカートも深緑のチェックでかわいい。セーターやベストは白色で汚れやすいが、全体的な制服にあってかわいい。, 文化祭はほぼ舞台発表しかなく、あまり賑わいのあるものではない。しかし、外部講師を招いた講演会は多い。, 嵯峨野高校は普通科1類、2類に加え、特色選抜のこすもす科というものがあります。そしてスーパーサイエンスハイスクール(SSH)と呼ばれるものの指定校となっており、ハイレベルな授業を受けることができます。こすもす科ではサイエンスラボというものがあり興味のあること、やってみたいことについて学校の資材、実験道具を使い研究のような実験をすることができます。これは嵯峨野高校でしかできない、とてもよい点です。よいところは勉強面だけでありません。校舎や庭はとてもきれいで気持ちがよいです。さらに校風はしっかり守られており過ごしやすいです。私はこの高校に入学し、3年間過ごせたことを誇りに思っています。今でもあの3年間を思い出すと、胸が熱くなります。, 風紀を乱さない程度には校則はしっかりしています。ですが、気になるほどではありません。携帯は基本持ってきてはいけない。しかし保護者への連絡用のために使う場合は例外。髪染め禁止。ピアス禁止。整髪料禁止。それくらいです。, 教師、生徒間でのトラブルはまったくないと考えてよいです。先生はみな優しく、生徒のことを第一に考えてくれます。生徒の間でも同じで、まったくそのようなトラブルは起きていません。, 正直、嵯峨野はこの部がすごい!というのはないです。学業に重点を置いているため仕方ないかもしれません。, 進路の叶いやすさではトップだと思っています。先生が真摯に進路先の相談に乗ってくれ全力でサポートしてくれます。京阪神を始め、国立、医学部などの有名大学への進学を考えている場合も塾や、予備校に行く必要はまったくありません。学校が全てやってくれます。正直、塾、予備校代が浮くので保護者の方の負担も減ると思います。経済面でも素晴らしいです。, 体育館は大きく設備も整っており、図書館の本の数は多く、雰囲気も静かで落ち着いています。校庭もとても綺麗で春には両脇に桜が咲き乱れます。このへんはパンフレットなどに載っている通りなので、そちらを参照してください。, 文化祭は2日かけて行います。それぞれの学年全クラス、劇などの出し物をします。他には作品の展示、軽音楽部の演奏など見どころがいっぱいです。とても楽しめるとおもいます。体育祭も一般的なこう高校にあるような感じで、ふつうに盛り上がって楽しいです。なんといっても我が嵯峨野では修学旅行(1年に行きますが笑)にシンガポールに行きます!海外旅行は他でもなかなか珍しいとおもいます。日程も5泊ほどで長く、一生の思い出がたくさんできます。詳細はホームページで。, 京都の有名な進学校で、国公立大学や有名私立大学への進学者が多数出ています。それでありながら、自由にのびのびと過ごすことができ、雰囲気の柔らかい高校です。, 特に厳しいということはないと思います。よっぽどのことがない限り、普通に過ごしていれば、違反するような校則はありません。, 特に大きなトラブルになったことは、私は聞きませんでした。普通に暮らしている中で、多少の喧嘩はどこにでもあると思いますが、その程度でした。, 勉強をしっかりする学校ではありますが、部活も盛んです。夏休みや冬休みも、たくさんの部活が活動しています。, 京都大学、大阪大学、神戸大学への進学者も多く、実績は確かです。先生方のサポートは素晴らしく、塾に行かなくても、国公立大学に進学できる生徒がたくさんいます。, 制服は、ブレザーで、紺基調に緑のチェックが入っています。京都の学校の中でも、人気の制服です。, 体育祭や文化祭などがあります。模擬店などの出店がないのが、少し物足りないところではありますが、勉強とのメリハリをしっかりつけられます。, 中学生の子から、理学療法士になりたいという思いがあり、入学時から、文理分かれて勉強できるということが魅力でした。, 理学療法士になりたいという思いがあり、実家から通えて、国公立で、となるとそんなに数がなかった。また、その中でも、理学療法だけでなく、他の学問も広く学べるという意味で、京都大学を選びました。, 京都の公立高校で名の知れた進学校です。ですが、勉強ばかりさせられるのではなく、部活動や、さまざまなコンテストなどの課外活動も盛んです。, あまり厳しい方ではないと思います。もちろん、あまりにもだらしのない制服の着方をしていると、注意はされますが、普通にしていれば注意されることなどありません。, 学校全体の雰囲気がとてもよく、いじめなどの問題もありませんし、先生との距離もいい意味で近く、信頼関係があります。, 進学校であるにも関わらず、部活動はとても熱心です。全国大会に出るほどのレベルの部活はありませんが、毎日熱心に部活動に生徒たちが取り組んでいます。, 京都大学、大阪大学、神戸大学などの国公立にも、たくさんの進学者が毎年たくさんいます。また、指定校推薦などもあり、自分の希望する進路や夢を、先生方も一生懸命サポートして下さいます。, 京都市内にある公立高校というだけあって、グラウンドは少し狭いですが、体育館は試合会場になるほど、綺麗で広いです。図書室もきれいで、勉強するにはぴったりの場所です。, 京都の高校の中でも、かわいいとよく言われています。クリーム色のベストに緑色のラインが入っていたり、スカートやズボンも深緑のチェックでかわいいです。, 体育祭や球技大会、文化祭などがあります。文化祭は、模擬店などを出したりはしないので、少し小規模かなと思います。, 私は、中学生の頃から、理学療法士になりたいと思っており、高校では理系の勉強だけがしたいと思っていました。理系が苦手だということもあって、最初から文理が分かれている方が、勉強が効率よくできると思っていました。嵯峨野高校は、入学時から文理を選べたので、ここにしようと思いました。, この高校は、頑張る人が輝くことのできる場所です。それぞれが勉強と部活動を両立し、励んでいます。誰もが努力をするので、周りの雰囲気がとてもよいです。国公立大学への進学率も高く、京都の公立高校では3本の指に入ります。, 校則は特に厳しいというわけでもなく、最低限のことはきちんと行い、当たり前のレベルを上げなさい、という指導が主です。あくまでも自主性を大切にしており、そのレベルを自分で上げていくことのできるように指導されます。, 学校全体の雰囲気がとてもいいため、生徒同士でいざこざがあったりなどはほとんど見られません。お互いがお互いを認めているという雰囲気が、原因なのではないかと思います。, 空手部や剣道部は非常に強く、全国区の選手がいたりします。他の部活も、ほぼ毎日部活道に力を入れ、その技術を磨いています。3年生の5.6月まで部活動を続け、そこから受験勉強に切り替えて取り組んでいきます。, 9割が大学受験をします。その多くが、国公立大学、有名私立大学で、とてもレベルが高いです。京都大学や大阪大学への進学者も多いです。地方の有名大学へと進学する生徒もたくさんいます。, 実験室は、高校としてはなかなか導入されていない機械があるなど、力を入れています。学校内も掃除をきちんとしているので、とてもよい環境だと思います。, 制服は、ブレザータイプです。セーターのクリーム色と、差し色の緑と赤が映えてとても清楚です。女子はネクタイに加えてリボンがありますが、どちらを合わせてもかわいいです。, 国公立大学への進学率が高い進学校を希望しており、そのような高校へたくさん見学へ行きましたが、一番学校らしさがあり、雰囲気が暖かかったので、すぐにここだと決めました。, 苦手な数学を基本から見直し、全体的にたくさん演習を重ねました。さまざまな都道府県の過去問を見て、対策をしながら問題に慣れていきました。, 理学療法を学びたいという思いがあり、この高校へせっかく入ったのだから、最高の大学へ進みたいという思いで、京都大学を選びました。, 参考書は決めていなかったですが、その年度に出ている問題が多いドリルをよく買っていました, 本屋さんで高校に向けた入試問題が多く入っている本を買い、休み時間には勉強していました, 小さいころから犬が好きだったので犬と触れ合う仕事がしたくてトリマーの勉強をするため、動物専門学校へ行きました。, この高校では生徒が塾に通わなくても国公立大学に進学できるようカリキュラムが組まれています。私は不安もあったので塾に通っていましたが、今になって振り返ると、自分のやる気さえあれば学校の授業やテキスト、設備だけで十分足りていたと思います。悪い点をあえて言うならば、私の性格にも原因があるのですが、周りがみんな賢いので、自信がなくなってモチベーションが下がってしまうことがよくありました。, 制服を着ている以上、その高校を代表する存在であることを自覚して行動するよう指導を受けます。修学旅行等では羽目を外しやすいからこそ普段よりも厳しく服装等を正されます。生徒の物分かりも良い方だと思いますが、写真等が一生残るイベントなんかでは少しぐらいスカートを短くしたいと感じる生徒も少なからずいるのでは、と思います。, 個性的な生徒が多いので、自分と違った趣味や考えを持つ人を受け入れる力が必然的に身に付くと思います。また入学と同時に大学受験のことを意識させられるので、刺激し合える一生ものの友人関係を築きながらも、お互い大人な距離を保っていたように思います。, 勉強に力を入れている割には部活動にも熱心な生徒が多く、それなりの結果を出しているのではないかと思います。, 結果はどうであれ国公立を目指す人がほとんどで、進路指導でも特にこだわりがないならとりあえず国公立をめざすよう指導を受けた覚えがあります。授業も受験対策を中心としており、その分やはり進学実績は高くなっていると思います。, 校舎は綺麗な方だと思います。個々に机が仕切られている本格的な自習室もあり、席もたくさんあるので、テスト前や夏休み等も集中して勉強できます。図書館はとても快適で、高校生レベルの洋書もたくさんあって、英語の長文読解の練習に役立ちました。, 女子はリボンかネクタイかを自由に選ぶことができ、どちらもデザインがかわいいのでその日の気分で決めてつけていました。ブレザーやスカート、全体的なバランスもおしゃれだと思います。男子もネクタイのデザインが2種類あるのは嬉しいのではないかと思います。, 英語に力を入れており、英語集中合宿や異文化交流等、ユニークなイベントがたくさんあることに魅力を感じていました。また家から近く、制服もかわいいので第一志望でした。, 英語の長文読解の問題集をレベル別に何冊か買って、平行して解いていました。簡単なレベルの方ではスピードを、難しいレベルの方では読解力を上げることを意識して解きました。また答え合わせの際、文中に初めて見た英単語があれば確実に覚えるようにしました。数学では苦手な分野が明白だったので、分野別の問題集で対策していました。, 母親に受けた方が良いと言われた大学は全て受けました。その中で受かった大学に進学しました。, この学校は、学力に合わせて運動も重視しており、加えて部活動にも重要視して対応している学校です。良いと思います, この学校は厳しく対応していると思います。ただ、今のふうどにあった内容になっていると思いますので、安心です, 特にいじめがあるとは聞いていません。これも、学校が風土つくりをしていることが良い方向にあると思います。, この学校は、体育祭や部活動にも力を入れていると思います。生き生きとした生活ができるのではと思っています。, この学校は進学に対しても意欲的に取り組んでいると思います。私の子供も推薦で大学に行かせていただきました。, 学校に施設も充実しており問題ないかと思います。のびのびと過ごせるように考えられた学校だと思っております, この学校の先生はそれぞれ個性的に対応をいただいていると思います。印象だけなので、人の感覚にもよると思いますが。, この学校は、学習意欲が高いように風土を持っていると思います。環境作りが学校の風土を変えると思います。, この学校は進学校でもあるので、部活動や行事は小さい規模ですが、勉強するにはとても良い環境です。先生も熱心で、学生も熱心で頭の良い人が多く、刺激になります。, いじめは少ないと思います。皆勉強やクラブに忙しく、それぞれが活動しているので、いじめがあった印象はありません。, ほとんどが進学します。レベル別の授業もあり、入試対策もしっかりしています。よって、進学実績も良いと思います。, 見た目や教室が綺麗だと思いますが、グランドが小さい。スポーツするのは不向きかもしれません。, 先生は働きすぎではないかと思うくらい熱心です。先生の教える授業レベルも高いと思います。, 最寄駅からは近いですが、JRや嵐電が最寄りなので、そこの沿線でないと通学はしにくいかもしれません。, 府内有数の進学校ですので学習や進路指導は大変厳しいですが、校風としては教師・生徒とも個性を尊重し、のびのびと穏やかに楽しく過ごせる環境です。精神的に大人で落ち着いた生徒が多いのでしょう。文武両道よりは勉学偏重ですので部活動はあまり活発ではありません。文化部の方が大会などで活躍している印象です。学校行事も運動会より文化祭の方が力を入れています。, もちろんグループが出来たり相性の良しあしは存在しますが、精神的に大人で落ち着いた生徒が多いためかいじめが出来るような環境ではありません。個性派ぞろいですが皆それぞれの個性を尊重し合って、というか楽しむ余裕があり、のびのびと過ごすことが出来ます。小中学校時代に人間関係で悩んだ経験のある人には向いている環境だと思います。先生と生徒の仲も概ね良いかと思います。, ほとんどの生徒が進学します。特にこすもす科は大半が国公立や有名私大に進学します。授業や補習、模試等の学習サポートはハードなくらい充実しています。塾へ行かなくても難関大学に進学できるのが「売り」ですので(もちろん塾に行っている生徒は他校並みにいましたが)。あとは本人がどれだけ学校の学習体制に付いて行ったり活用できるかにかかっています。宿題も大量に出ます。, こすもす科設置の際に新校舎が建って18年くらいでしょうか。もう新しいとは言えないでしょうが、まだまだ綺麗だと思います。吹き抜けもあり全体的に明るくて優しい雰囲気です。エレベータやスロープ等もあり車いすの生徒も通っていました。トイレも綺麗です。吹き抜けのある図書室が特に居心地が良いです。理科系や美術系の設備が大変充実しています。屋外には庭付きの茶室があるのが特徴的です。グラウンドの広さは住宅地の学校としては標準的だと思います。体育館など屋内の体育施設は少し狭いかもしれません、運動部が窮屈そうな印象でした。, 今の制服になった当初はかわいいと評判でしたが現在は時代遅れになっているかもしれません。とはいえ定番の紺ブレザーにチェックのスカート・ズボンなので無下にダサいと評価されることはないと思います。きちんと可愛い・カッコいいデザインだと思いますよ。, 怖い先生もいますが、みなさん基本的には人柄良く、生徒に対して親身になってくれる方ばかりだと思います。ただ、生徒以上に個性派ぞろいですので相性ははっきり分かれるかと。, 落ち着いた校風で特色的な授業が多くおもしろそうだと思ったため、あとは家から一番近かったので。, 進学校でありながら「公立校なので中学教科書以上の難易度の問題は出さない」スタンスであると知ったので、教科書レベルの基礎的な内容をとにかく確実に押さえるようにしました。, 嵐電と市バスの停留所が学校の目の前にあり、JR太秦駅も徒歩10分以内の場所にありますので交通の便は悪くありません。実際、京都府内のあらゆるところから生徒が通学しています。ただ、それぞれの交通機関の本数はあまり多くありませんので時刻表の把握は必須です。.