県外から東福岡高校のサッカー部に入りたいのですが、受験は難しいですか。サッカーはスカウトされて入っている人が多いですか。普通レベルの人はついていけないでしょうか。そのほか何でもいいので教えてください。息子が県外から東福岡 今回のスカウトで選ばれた優秀選手たちには特待生として海外短期サッカー留学に参加する権利が与えられる。 実際に現地に渡り、プロ下部組織に練習参加をするプログラムだ。 私が小学生の時にはなかった事なのでシンプルに羨ましいw 高円宮杯 jfa u-18サッカーリーグ2020福岡1部(第5節) 2020年10月3日(日)13:08K.O. 私は仕事の関係で1年中、地方含め小学生年代の大会を視察している。人数だけで言えばトータルで5,000名を超える子どもたちのプレーを1年間で見ていることになる。, 7月の毎週末は仕事で各地域の大会をスカウティングしていました。 サッカー関係で日本全国に足を運べるのは喜ばしいことだ。地方の美味しいものを食べれるしw, 最初は東北各地域のチームや関東のチームなどが参加するハイレベルな小学生の大会を視察した。, 元日本代表の前園真聖さんが主催する前園真聖杯を視察(前園さんとは3年連続で写真を撮らせて頂いたw), 子どもたちはもちろん保護者の方々も写真やサインを求めて列が地元のスーパースターが大会を主催し実際に来てくれるのは嬉しいですよね!, 2年前に一緒にスペインへ行った子たちもわざわざ会場に来て挨拶をしてくれたりもした。あの頃に比べると大人っぽくなり、声変わりもして身長も伸びカッコよくなり成長を感じさせてくれた。(写真は撮り忘れましたw), 全てのスカウトの方が私と同じ部分を観ているとは思わない。あくまで私が何を観て、どの基準でセレクトするのか。, まず前提としてある程度の止める・蹴るが出来るというのが1つの条件になる。サッカーというスポーツをする上でボールをしっかりと止める(コントロールオリエンタード)蹴るが出来なければ厳しい。, この部分に加えて個人としてどんな武器があるのかを観ている。ドリブルであったりパスであったりディフェンスだったり、足が速いや背が高い、フィジカルが強いなども武器だ。, 普段の所属チームの監督やコーチによる評価と我々スカウトマンの評価が異なることはよくある。, 例えば、私の場合はGK出身なのでゴールキーパーに対する評価は厳しいかもしれない。でも逆に言えば私が選ぶゴールキーパーの子たちは自信を持っても良いと思う!w, ゴールキーパーもフィールドの選手を観るときも僕が1番よく観る部分はボールを持っていない時(オフ・ザ・ボール)のプレーだ。, ゴールキーパーであればポジショニングやリスクマネジメントなど フィールドであればボールを受ける位置や身体の向きなど。, どちらも『観る』という部分が出来ていないと準備できないことだ。しっかりと事前に周りを観ていてコントロールも完ぺき、でも筋力がなくパスが成功せず相手に奪われる。, なのでゴールキーパーでも背が高くなくても選ぶ事はよくある。日本サッカー協会(JFA)が行なっているトレーニングセンター(通称トレセン)のシステムだと背が低いゴールキーパーが選ばれる事はあまり多くはない気がするが、、、, 年間で多くの育成年代の選手たちを観ているが、その時に輝いていても将来全く名前を聞かない選手もいる。逆に当時はパッとしなかった選手が数年後には世代別代表に入っているなんて事はよくある話だ。, 育成年代で上手いか下手かはあまり当てにならない。もちろん各世代別代表に呼ばれてステップアップを遂げる選手も稀にいるがその確率は非常に低い。, そういった未知の可能性を秘めている子どもたちに刺激を与えるのがスカウトで優秀選手を選出する理由でもある。, そこには背が低くてもゴールキーパーとしてやっていけるんだよ!っていうメッセージも込めて選出するこもある。もちろん基本的なゴールキーパーとしてのスキルがあることが最低条件だ。, 実際に東北の大会では170cm以上のGKと130cmのGKを選出した。数年後に身長がどうなっているかは分からない。それに正しい理論を知っていればゴールを守れるという部分を伝えたいという思いもあった。, どんなゴールキーパーにもチャンスを与えたい。そういった気持ちは年々強くなっている。, 今回のスカウトで選ばれた優秀選手たちには特待生として海外短期サッカー留学に参加する権利が与えられる。実際に現地に渡り、プロ下部組織に練習参加をするプログラムだ。, 海外でサッカーをしたり生活をしたり現地の子たちと喋ったりする経験は大人になってからも刺激的だが、この多感な年代に行く事で何倍も大きな刺激になる。海外の文化に触れて、現地の子とカタコトの外国語でコミニケーションをとってみたり食べ物を食べてみたり、人として視野が大きく広がる経験になる。, そしてサッカーの面では日本の何倍もの歴史を誇り、育成メソッドが確立されたサッカー強豪国で同年代の子たちと一緒にプレーをする。世界トップクラスの選手たちと本気でサッカーが出来る貴重な時間を得られる。, バルサのカンテラで育ちFC東京の育成を経てレアル・マドリードに移籍した久保建英選手 現在もレアルのカンテラで確実にステップアップを遂げている『ピピ』こと中井卓大くん, 間違いなくこれからの日本サッカーを背負って立つ選手たちは育成年代で海外サッカーを経験している選手たちになる。, 彼らの多くが日本から環境を変えて自分自身で『スイッチ』を入れることが出来た選手だ。, もちろん常に海外にいなくても日本で成長することも出来る。しかし、自分自身の中に明確な基準を作る事が必要不可欠だ。それが育成年代で海外を経験する事で世界基準を知れるのかどうかで大きく異なる部分になる。, 全ての子どもたちが海外を経験すればプロサッカー選手になれるとは思わない。しかし、人として海外を経験する事で変化は必ずある。, 日本から飛び出してみることで新しい世界を知り、子どもたちの視野を大きく広げる手がかりになるはずだ。, 海外サッカー留学を希望される方ご相談・質問等のお問い合わせは下記フォームからお気軽にご連絡ください。, ゴールキーパーに関する情報を配信中! 東福岡の両cbは190㎝あるのか 分厚さもあるし注目されてるのかな? 112 U-名無しさん 2020/11/07(土) 15:38:39.05 ID:vm8ALThb0 第99回全国高校サッカー選手権 東福岡高校から入団した小田逸稀くん。 2人のスタートはなかなかの上々で、2人ともすでにタイ遠征での大会、インターリーグカップで早くも試合出場するだけでなく、高卒新人らしからぬプレーを随所に披露してアピールしていた。 じつに頼もしい。 東福岡高校サッカー部を簡単に紹介! 福岡県福岡市にある、 東福岡高校 です。 スポーツ名門校として有名 で、サッカーの他にはラグビーが強い学校ですよ。. GKトレーニングやパーソナルの様子も公開中! 1997年には 史上初となる高校三冠 を達成し、ユニフォームの色から 赤い彗星 というあだ名が付けられています。 . 福岡の少年サッカー、ジュニアサッカー、ジュニアユース、ユースの大会やチーム情報を集めたサイトです。各チームのブログの更新情報や大会情報、リーグ戦情報や会場情報も集めています。気になる情報はチェックしてください! 東福岡高人工芝グラウンド(福岡市博多区) 主催 (公社)福岡県サッカー協会 共催 福岡県高等学校体育連盟 FBS福岡放送 主管 福岡県サッカー協会高校部会 後援 福岡県教育委員会 福岡市教育委員会 読売新聞社 スポーツ報知西部本社 チャンネル登録といいねをよろしくお願いします!, パンチングをマスターし187cmのFWにヘディングさせない!クロス対応の方法とは!?.